オークション詐欺(2)
オークション詐欺というと、商品を受け取ってお金を払わない、もしくはお金を払ったのに商品が送られてこない・・・こういった比較的単純な詐欺被害が真っ先に思い浮かぶのではないかと思いますが、もっと巧妙な手口もあるのですね。
そのひとつとして、「ID乗っ取り詐欺」というのがあります。
これは、パスワードを違法な方法で手に入れたり、もしくは完全な推測によってアクセスし、他人のオークションに使用するIDそのものを乗っ取るという詐欺です。
他人のIDを使用しますから、どんどん落札して商品は自分で指定した場所に送ってもらい、お金を払わない・・・ということが自由にできますし、また高額なものを出品してお金を支払ってもらってから、商品を送らないということも好き放題に出来てしまいます。
この手法をやられた場合、出品や落札にかかわった人々が詐欺被害に遭うだけでなく、もっとも被害が大きいのがIDを乗っ取られた人ということになるでしょう。
その人のところには、商品が送られてこないことや、お金が支払われないことに対する怒りのメールがたくさん届くことになります。
当然、オークションではブラックリストに入れられて、二度と取引が出来なくなってしまうでしょう。
まさか自分の取引相手が、見知らぬ人のIDを使って、出品や落札をしているなどとは思いもしませんから、この詐欺を見破るのは非常に難しいです。
しかしながら、急に取引件数が増えたり、また以前とは出品内容が激変したり・・・というところから、ちょっとおかしいな・・・と思うことはあるでしょう。
高額商品の場合には、そのようなところにも気をつけなくてはなりません。起業
オークション詐欺(2)関連ページ
- オークション詐欺(1)
- 詐欺被害について
- おれおれ詐欺
- 詐欺被害について
- かたり商法
- 詐欺被害について
- ギャンブル攻略法詐欺
- 詐欺被害について
- シロサギ、アカサギ、クロサギ
- 詐欺被害について
- デート商法
- 詐欺被害について
- フィッシング詐欺
- 詐欺被害について
- ペット火葬詐欺
- 詐欺被害について
- リフォーム詐欺
- 詐欺被害について
- ワンクリック詐欺
- 詐欺被害について
- 義援金詐欺
- 詐欺被害について
- 結婚詐欺
- 詐欺被害について
- 詐欺とは
- 詐欺被害について
- 詐欺に遭ったことがありますか
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(1)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(2)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(3)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(4)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(5)
- 詐欺被害について
- 詐欺被害に遭いやすい人々
- 詐欺被害について
- 催眠商法
- 詐欺被害について
- 情報商材詐欺
- 詐欺被害について
- 振り込め詐欺
- 詐欺被害について
- 寸借詐欺
- 詐欺被害について
- 内職詐欺
- 詐欺被害について
- 保険金詐欺
- 詐欺被害について
- 募金詐欺
- 詐欺被害について
- 融資詐欺
- 詐欺被害について
- 霊感商法
- 詐欺被害について