フィッシング詐欺
インターネットをしているかたなら、このフィッシング詐欺についてはご存じでしょう。
もしも、ご存じないというかたがいらっしゃいましたら、すぐに覚えてください。
そうでないと、詐欺被害に遭うのは時間の問題ということになるかもしれません。
カタカナで「フィッシング詐欺」と書きますと、釣りの詐欺?と思ってしまうかもしれませんが、ある意味、インターネット上でカモを釣るようなものですから、的外れでもないでしょう。
実際、当初はこの「釣る」という意味の「fishing詐欺」であったわけですが、我が国におきましては、詐欺の手口が洗練されているということから「phishing詐欺」と綴るようになったと言われています。
インターネット上で詐欺被害に遭ったことがあるかたというのも非常に多く、とくにこのフィッシング詐欺に引っかかったというかたも、かなりの人数になると思われます。
代表的な手口としては、まず、金融機関名を送信者のところに記入したメールをランダムに送り付けます。
メールの内容としましては、個人情報を記入するようにと促す文章とともに、URLへのリンクが書かれています。
そこで、そのメールを信用したかたがリンクをクリックしますと、送信者の部分に記入されていた金融機関のサイトが現れ、同時に個人情報を入力できるようなポップアップウインドウが表示される仕組みになっています。
実は、金融機関のサイトは本物を使用しているのですが、ポップアップウインドウが偽物になっているのです。
ここに記入した情報は、総て詐欺師のもとに送信されます。
サイトが本物のため、詐欺被害が非常に多いのが現状です。
お気を付けください。
フィッシング詐欺関連ページ
- オークション詐欺(1)
- 詐欺被害について
- オークション詐欺(2)
- 詐欺被害について
- おれおれ詐欺
- 詐欺被害について
- かたり商法
- 詐欺被害について
- ギャンブル攻略法詐欺
- 詐欺被害について
- シロサギ、アカサギ、クロサギ
- 詐欺被害について
- デート商法
- 詐欺被害について
- ペット火葬詐欺
- 詐欺被害について
- リフォーム詐欺
- 詐欺被害について
- ワンクリック詐欺
- 詐欺被害について
- 義援金詐欺
- 詐欺被害について
- 結婚詐欺
- 詐欺被害について
- 詐欺とは
- 詐欺被害について
- 詐欺に遭ったことがありますか
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(1)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(2)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(3)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(4)
- 詐欺被害について
- 詐欺師の種類(5)
- 詐欺被害について
- 詐欺被害に遭いやすい人々
- 詐欺被害について
- 催眠商法
- 詐欺被害について
- 情報商材詐欺
- 詐欺被害について
- 振り込め詐欺
- 詐欺被害について
- 寸借詐欺
- 詐欺被害について
- 内職詐欺
- 詐欺被害について
- 保険金詐欺
- 詐欺被害について
- 募金詐欺
- 詐欺被害について
- 融資詐欺
- 詐欺被害について
- 霊感商法
- 詐欺被害について