詐欺師の種類(1)

詐欺は人を騙す行為ですが、現在では非常に多くの詐欺があり、詐欺被害も甚大なものがあります。
そのたくさんの種類の詐欺には、それぞれに名前までつけられています。
また、詐欺を働く人々にも色々な呼び方があることはご存じでしょう。
今回は、それらをご紹介してみたいと思います。
一般的に、詐欺を働く人のことを「詐欺師」と言いますが、この詐欺師のことを「ペテン師」などと呼ぶこともありますね。
この言い方は広く使われていますから、ほとんどのかたがご存じだと思いますが、このペテン師の「ペテン」というのが何かご存じですか。
これは、中国語のいわゆる俗語のようなもので「繃子(ペンツ)」からきている言葉なのですね。
やはり詐欺師という意味なのですが、どちらかと言いますとペテン師のほうは、口先で相手に利益があるように錯覚させて金品を騙し取るようなやり方をする詐欺師のイメージです。
それに対して、詐欺師と言った場合には、役者になってみたり、信頼関係を築いたかのように装ったり、非常に込み入った手口を使う、頭脳犯といったイメージになっているのではないかと思います。
いずれにしても、人を騙すことに長けている人々のことをこう呼びます。
また、「いかさま師」といった言葉も聞いたことがありますでしょう。
いかさま師は、もともと「手品師」と同義語でもあったことから、なんらかの仕掛けのある道具や、からくりのある道具を使って詐欺を行う人のことをいいます。
口先で騙すのではなく、道具や技術で人を騙す人のことと言えば良いでしょうか。
しかしながら呼び方がどうあれ、やり方がどうあれ結果的にカモにされた側は詐欺被害に遭うことには変わりません。

詐欺師の種類(1)関連ページ

オークション詐欺(1)
詐欺被害について
オークション詐欺(2)
詐欺被害について
おれおれ詐欺
詐欺被害について
かたり商法
詐欺被害について
ギャンブル攻略法詐欺
詐欺被害について
シロサギ、アカサギ、クロサギ
詐欺被害について
デート商法
詐欺被害について
フィッシング詐欺
詐欺被害について
ペット火葬詐欺
詐欺被害について
リフォーム詐欺
詐欺被害について
ワンクリック詐欺
詐欺被害について
義援金詐欺
詐欺被害について
結婚詐欺
詐欺被害について
詐欺とは
詐欺被害について
詐欺に遭ったことがありますか
詐欺被害について
詐欺師の種類(2)
詐欺被害について
詐欺師の種類(3)
詐欺被害について
詐欺師の種類(4)
詐欺被害について
詐欺師の種類(5)
詐欺被害について
詐欺被害に遭いやすい人々
詐欺被害について
催眠商法
詐欺被害について
情報商材詐欺
詐欺被害について
振り込め詐欺
詐欺被害について
寸借詐欺
詐欺被害について
内職詐欺
詐欺被害について
保険金詐欺
詐欺被害について
募金詐欺
詐欺被害について
融資詐欺
詐欺被害について
霊感商法
詐欺被害について